ハーグ条約

日本の批准に向けまた動きが出てきたようですね。
批准→関係する法体系の整備 と言う形で流れてゆけばよいのですが・・・。


見ているといくつかの反論があるようです。
a)日本の風習と合わない
 「片親と会わせないことは子供に対する不利益」という児童心理学の論文があります。
 非同居親の人権という問題を抜きにしても、子供の利益・福祉という観点から面接は有用であるという結論が出ています。 これが米国をはじめとする諸外国で、面接が推し進められる根拠です。
 子供の不利益を見て見ぬふりするのが、日本の風習でしょうか?
 「子供は離れて暮らす親と会う権利を有する」と子どもの権利条約にも明記されています。
 子どもの権利が踏みにじられること、すなわち虐待を放置するのが日本の風習でしょうか?

b)DVが存在する場合はどうする
 実際に本当にDVが存在し逃げてきた人の割合はどれくらいなのでしょう?
 ではDVが無く、子どもを連れ去った場合はどうするのでしょうか?
 諸外国においても、子どもに害が及ぶ場合はその状況に合わせて対処がとられています。
 実際にDVが存在する場合は、必要な対応がとられるべきです。
 しかし自己正当化のため方便として、DVが存在すると主張する輩がいることも事実です。
 状況に応じて現実を確認し、柔軟な対応が求められるのではないでしょうか?
c)国際結婚などする人が悪い
 問題外ですね。
d)日本を破壊する某政党の陰謀だ
 面接に関する法整備に積極的な議員は、以前の与党にもいます。
 というより、何故ハーグ条約批准・面会交流の確立により日本が滅びるのでしょうか?

ここまで現状を放置し、法整備を怠ってきた日本政府の責任も大きいとは思いますが
現実に法の運用を行ってきた裁判官達が、最大の責任者だと思います。
「離婚した父親はお金だけ出して、子育てに関与する必要はない。」
声高にこう主張し続け、子供の「別れて暮らす親と会う権利」・非同居親の「別れて暮らす子と会う権利」を無視し続けています。
日本人は憲法により、最低限の文化的な生活を送ることが保証されていたはずです。
望むときに親と会うことが出来る・子と会うことが出来るのは、最低限の文化的な生活には含まれないのでしょうか?

山上憶良の「銀も黄金も玉も何にせむに勝れる宝子にしかめやも」という歌が万葉集にありました。
古来より子を思う親の気持ちに変わりはありません。
現代は「イクメン」という言葉に表れているとおり、父親が積極的に子育てに参加する時代です。
古来よりの日本の精神にも、現代における世間の動きにも背を向け、裁判官達は何を見ているのでしょうか?